「させる」「選んでもらう」
こういう科学的根拠のブログを書いていると、
「でも、科学はお母さんにとって酷ではないかしら?」
という声を聞くことがあります。よくあるのが
「お母さんは出産で疲れているのだから、赤ちゃんを預かって休ませてあげるのが”やさしい”のよ」
ですね。
この文章にある
(休ま)せてあげる
について考えたいと思います。
つまり、「させる」ことですね。
人になにかを「させる」ということはなかなか難しいことです。
子どもは授業で、読まされ、書かされ、話し合いさせられながら学んでいくのですが、大人はそう簡単に「させられ」ません。
そもそも、その人の意思を考慮せずに「させる」ことがいいことなのかどうか。
思いやりの気持ちから休ませてあげようと思っている方がこれを読んだらがっかりするのではないかと心配もするのですが、でも、その思いやりの先回りが母子にとって本当に役に立つのか、そしてお母さんの自信につながるのか、について考えたいと思います。
「すべき」ことでも書きましたが、少しだけ考え方をチェンジしてみてはどうでしょうか?
どちらも根本はお母さんと赤ちゃんのためを思っているやさしい気持ちから出る行動なのだから、対立関係にはないんです。私は赤ちゃんを預かったりしないわ!と思っている方にも読んでもらえたらうれしいです。
科学的根拠をお話するときに大切なことがあります。それはお母さんが無理強いされること無く情報提供することです。
「生後すぐから頻繁におっぱいを飲ませるとたくさん出るようになるんだから、がんばって」
と言ってしまうと
「私、がんばれません。。。」って言えませんよね。言ってしまったらなんだかお母さんとして自覚がないんじゃないかと思われるような気がしてsariだったら無理。日本人の「耐えてこそ」の美徳も言えなさに拍車をかけます。
最後の「がんばって」はいらないんですよね。がんばっては支援する人の意見だから。励ましというより「させる」言葉としてとらえられるでしょう。
また、情報提供する前に、お母さんの状況をよくわかっていることをお母さんにもわかってもらう=共感する ことも大切です。そうでないと
「もう、私のしんどさをわかってもらえない~。 もう言ってることなんか無視しとこ!」
とか、母乳で育てたいと思っていたお母さんすら挫折して
「母乳母乳ってうるさいのよ!」
という状況にもなりかねません(sariの友人がそうでした)
実はsariは出産のたびに、毎回起き上がると息が普通に出来なくなる、という状態が2日ほど続きます。
寝ているといいのですが、コルセットで胸まで締め上げるとようやく起き上がっても息が出来るという状態でした。
そんな状態で母子同室なんて!と思う方もおられると思うのですが、3番目の子はそれでも生後新生児室に一度も行きませんでした。
ただ、「すぐにひんぱんに飲ませるとよくでるようになる」という体のメカニズム以外に、楽に授乳できる方法を知っていたので乗り越えられたんだと思います。
そういうトラブルやうまくいかない状況を変えるためのアイデアなしに頻繁な授乳をすすめてもお母さんは追い詰められるだけかなあと思うのです。
最近お話したお母さんは、病院でこんな授乳の仕方を教えられたそうです。
「背もたれに寄りかからず、背筋を伸ばして胸をピンと張って、赤ちゃんを胸の高さまで持ち上げ授乳する。」
これでは頻繁に授乳するのはしんどそうですね。1.5Lのペットボトルを2本持ってこの姿勢で10分キープを日に10回とか言われたら、なかなか続かないと思います。でも、そのお母さんは病院で言われたことだから、腰が痛くても肩が痛くても赤ちゃんのためと思ってがんばっておられました。
こういうお母さんには、もっと楽に効果的に授乳するアイデアを提供して、その中から「自分で」楽と感じる方法を見つけるお手伝いが必要なんだと思います。
ここで、「この姿勢にすると楽でしょう」と選択の余地無くひとつだけおすすめすると、お母さんが実際にはちょっと難しいなと思っていても、別の選択をすることが出来なくなります。実質的には「させて」いるんです。
ですので、選択肢を2つくらいあげて、「どっちがよさそう?」と聞けばお母さんは選べますし、自分で選んだことはする気持ちになりますし、自分は尊重されているんだという気持ちにもなります。
させるのではなく、選んでもらうことがいいのだなあと思います。
こんなことを医療関係者にお話したら、質問をもらいました。
でも、はっきりと「こうしたらいいよ」と言えないなんてプロとして失格な気がする、と。
搾乳を例にとると、お母さんが自分で搾れるポイントを探すのを見守って言葉で支援するよりも
「ここですね」と一発でお母さんの乳房の搾れるポイントを触って教えてあげてこそプロじゃないの?と。
あれこれやっているほうがお母さんにとっては負担なのでは?というご質問でした。
このやり方だとどうしても
「助産師さんがやるとうまくいくけど、私には出来ない。うちに帰ったら教えてくれる人がいないから無理」
と考えるお母さんが存在します。sariの周りでは少数ではありません。
「助産師さんはうまくって、私にはできないわ~(^^)」
という言葉は、それはプロの技を賛美しているのか、お母さんの自信のなさのあわられなのか…、どっちなんでしょうね。それとも両方?
最初の話に戻りますと、体がしんどい中よくがんばっていることを認め、その上で科学的に早くから頻繁に効果的に授乳することは母乳育児が軌道に乗るのに役に立つこと。でもしんどい状態を我慢する必要はなく、なにか改善できればもっと楽かもしれないこと、その上でどうしたいか聞き、お母さんの希望にあうアイデアをいくつか提案してみて、気に入ったやり方を取り入れてみて、という風になっていくと母乳育児したいお母さんには助かることだろうなと思います。肩の力も抜けそうです。
話を聞き、情報を提供し、アイデアを提案し、それでも預けたいと希望したら、それはお母さんの選択なので尊重することだろうと思います。最初から話し合いなく、「大変だろうから預かって休ませてあげる」はお母さんの気持ちや意思が入る余地がなさそうですね。
もちろん、入院中に赤ちゃんを預かっても、その後母乳だけで育てられる人はいますが、大変な努力がいる場合も少なくありません。あとから頻繁に授乳したら母乳の量が増えるという情報を聞いて、知識なく預かってもらったことを後悔するお母さんもいます。順調なスタートを切るためにという情報が、誤解が元で広がっていかないのは、sariはひとりの母親として残念なことだなあと思いましたので、長文ですが書いてみました。
ディスカッション
コメント一覧
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
以前スリングの件などでコメントさせていただいたこぐまです。
私は医療関係者でもなくただの一母親ですが、今回のSariさんの記事に同感です。
私は母乳に関する知識が全くない状態で出産し、入院中に助産師さんたちに質問攻めしていました。(今思えば迷惑だったでしょうけど・・・)残念ながら助産師さんみなさんおっしゃることがばらばらで科学的根拠のなさそうなアドバイスも多く(お餅を食べるといいという人もいれば、お餅はだめという人もいたり)、もやもやとした入院生活でした。退院後Sariさんのブログに出会えてどれだけ助かったか!おかげで1歳3か月になっても母乳育児を楽しく続けられています。
私が出産した病院も母子同室で、赤ちゃんを預かってもらうかどうかは本人の意思次第でした。入院中は退院後の赤ちゃんとの生活のためのトレーニングと病院から説明があり、しんどい母子同室も納得して過ごせたため、退院後困ったことは特にありませんでした。逆に母子別室の友人は退院後1ヶ月は慣れない生活でとっても大変だった~と言っていました。母乳以外の面でも母子同室のメリットを強く感じました。
お母さんが納得する形で選択できるようなそんなサポートが広がればな、と私も思います。
P.S.
スリング、歩けるようになった息子は時折自らひっぱりだしてきて抱っこをせがみます。
スリングを買ってよかったです。アドバイスありがとうございました!!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんにちは!スリングが活躍のようで私もうれしいです。うちの中学生も自分のを時々みてまだもぐりたいらしいです(^^
入院中にある食べ物について正反対の意見を専門家から聞いてしまうと悩みますね~。きっと個人的な経験や耳にしたお話からよかれと思って伝えておられるでしょうから、お母さんが混乱するだなんて思ってもいない話かもしれないですね。とはいえ、残念ですが「育児あるある」のひとつでもありますね。
私はあるワークで「今までで腹のたった状況」と「その状況がもしこうだったらいいのになというお話を作る」という2通りのお芝居をさせられたことがあります。どの人も、「こうだったらいいのに」話よりも「腹のたった話」のほうが盛り上がるんですよね(^^;人間「楽だった」という話より「辛かった」話のほうが盛り上がりやすいのかな、と思います。
もしかしたら、母子同室もこぐまさんのようなよかった話より、「預かってもらえないから夜寝れなくて辛かった!」話のほうが広まりやすく、それを聞くと母子同室は休めないという先入観を生んでいるのかもしれません。
押し付けられたことより、自分で選んだほうが前向きになりやすいですし、そういう風な支援が増えるといいなあと思いつつ、地道にブログ続けていきます。
こぐまさん、メッセージありがとうございました。
nelson dijo: 25 abril 2009 Gracias mi hermano, ahora estoy probando freebsd tu conoce un blog donde pueda estas actualizado? a parte de la pagina normal? muchas gr!s!acexitosai!
いつも参考にしています。
私ではなく友人の話ですが子供が病気になったらの話で薬は搾乳に混ぜて哺乳瓶で飲ませるという事を友人が言っていました。私としては搾乳に薬を混ぜたらまずくなって母乳を飲まなくなるのでは?と思いましたが口出ししない方がいいのかもとも思い黙ってました。
sariさんだったらどうされますか?アドバイスを求められたわけでもなく雑談の中での話です。
あと既に飲ませた後だったらどうしたらいいのでしようか…
ごめんなさい。自己解決しました。
莉香さん、こんにちは。
お友達との会話の中で疑問に感じたことがあったけど、お友達の思いを大切になさったのですね。お友達思いですね。
ご自分で調べてみて答えをみつけだされたご様子でなによりです(^^
哺乳びんで与えるほどの量に混ぜた場合には、もし飲み残された場合に必要な量のお薬が飲み切れないという心配が一般的にはあるようですね。
sariさんありがとうございます。
解決しましたがお返事感謝です。sariさんが優しくて感激しました。母乳支援者の方は恐かったり教条主義的なところがあったりするのでsariさんのような方が増える事を願います。
支援者とは関係ないですが一に抱っこニに抱っこという本に人工乳で育てる親はミルクを与えるたびに「ごめんねママを許してね」と赤ちゃんに心の中で謝るのが礼儀と書いてあって混合育児の私は凹みました。
今年中でも来年でも次回更新楽しみにしています。
こんにちは!
そんな本があるんですか?!
もうびっくりしてしまって…。
その部分だけ聞くと、「ああしなさい、こうしなさい」というパターナリズム(あなたはなんにもわかっちゃいないんだからワタシの言うこと聞きなさいよ、っていう考えです)のように思いますね。
そんな風では母として成長が難しくなるように感じます。
どっちがいいっていう問題でもないですしね。人間の能力には限界がありますし。そもそも今の日本では母乳育児のコツがあまり知られていないので、その中女性たちは本当によくやっている、と思います。
本を書くときは編集さんがつくと思うんですけど、編集さんも止めないんですかね。どういう読者を想定してそんなこと書くのか想像もつかないです。
教えてくださってありがとうございます。最近は子育て本から離れているので参考になりました。