母乳育児の悲しみを癒すこと
Healing Breastfeeding Grief : How mothers feel and heal when breastfeeding does not go as hoped Hilary Jacobson
という本を読みました。
たまたまLa Leche League International のwebマガジン、Breastfeeding Today を読んで見つけました。
その記事はこちら breastfeeding grief : emotional healing when breastfeeding does not work
そして4月20日だけ、kindle無料キャンペーンだったので、ありがたく読みました。
3章に分かれていて、パート1は癒すための最初のステップ。パート2は日本では一般的ではない療法の紹介もあるのですが、気持ちの折り合いの付け方が書かれています。呼吸法や話す事、評価せずに自分の感情を感じる事などについて書かれています。パート3は経験談です。支援する立場の方がうまくいかなかったケースなどについてもかかれ、心の持ちようの参考になります。
まずはパート1を読めば、悲しみと怒りについて理解が深まると思います。
さらに理解を深めたい方は著者のサイトをどうぞ
いくつか印象に残った言葉を引用します。訳は洗練されてませんが
(前提:sariは第一子で思うようにいかなかった経験があります)
あなたはきっと、赤ちゃんのためにあなたの状況で出来るベストをつくしている。
母乳育児がうまくいった人やミルクだけで育てようとする人よりも産後うつ病の発生が2倍になる。
(自分の母と祖母の話のあと)、私たちが私たちの話をシェアしたり、他の人の話に耳を傾けることは大切な事。それは私たちが知っていること以上を意味する。
(注:envyとjealous envyのほうが強いです) 私にとって妬みは嫉妬より毒がある。嫉妬はあなたが持つことを私も持つことができると願う事。妬みは他の人が持っているものを取ったりダメにしたくなる要素がある。
お母さんが授乳できない場合、古代と原始のパターンが刷り込まれている彼女の脳は、赤ちゃんを失ったと信じてしまう可能性がある。
どうか、母乳育児の成功を母親としての成功と間違えないでください。
後戻りはできないけど、心をよりよい状態に前進しようと決意することはできる
触れる事は赤ちゃんの最初の言葉
D-MERについて(授乳で気分が悪くなることもある を参照してください)
悲しみと怒りは姉妹のよう。しばしば一緒にあわられ、別々にすることが難しい
産後の怒りは、それを向けるよい対象が多くの場合ない。そのため、間違った人々に矛先を向ける
母乳育児支援への怒り その人たちとコミュニケーションすることが母乳育児支援がより理解ある方向に動く助けになれる
とても辛い状況ですね。気持ちが苦しい。
こういうことをわかった上で、その辛さを理解したうえでその悲しみと向き合う支援をしている人もたくさんいます。
母乳育児支援者はその悲しみも支援するのです。
なんとなく、世間のイメージは母乳育児支援というと、マッサージに食事制限、なにもかも子どものために耐えて当たり前、出来ないのは熱意が足りないから、できなければあなたのせい、というようなものかもしれません。
そういう支援者しか見てこない、もしくはイメージできないと、「母乳育児支援って、できる人だけたたえて、できなかった人はどうなの?」と問いたくもなるでしょう。
できなかったsariは、努力不足とも、sariの体のせいだとも言われませんでした。まさに上にある
「そのときにもてるだけの知識で精一杯やってベストを尽くしたのよ。がんばったよね」
と言ってもらいました。
実際そうだと思っています。
そのころ、1995年。ネットがまだ大してない頃の情報といえば、本かテレビ。本だって、商業的に大きな出版社が大々的に宣伝しているものは手に入るけど、母乳育児を科学的根拠を元に解説した本はほとんどありませんでした。だから情報にめぐり合う事は大変なことでした。今はスマホで簡単にあふれるほど情報は見られるけど、やっぱりめぐり合う情報は数が多いものになります。そして検索サイトはヒット数が多いほど最初に来る傾向があるので、少数派になる情報はなかなか知られません。
数が多い ≠ 正確な情報
であることもよくあります。
災害でも書いたように、母乳育児を続けられる人が続けたほうが、ミルクで育つ赤ちゃんの生存率が高まります。
アメリカで、ハリケーンのときに赤ちゃんと屋根に避難したお母さんが5日間安全な水が手に入らずに赤ちゃんがなくなってしまうという悲しい事がありました。だけど、そのお母さんは救出後に胸がはって痛んだのだそうです。母乳をあげる事ができるとは彼女には思えなかったのだそうです。もし回りに母乳育児経験のある人がいたら、飲ませてみたらとすすめることができたかもしれません。
そして厚生労働省の調査では90%以上の方が母乳で育てたいと思っているそうです。
ただ、適切な支援があっても1割ほどの母子は、母乳だけで育てる事ができない素因があるそうです。
その悲しみも支援する母乳育児支援者がいるんだよ、ということをちょっとだけ知ってほしいと思って書きました。
そのほか参考文献:
世界母乳育児週間 アクションホルダー2009
http://www.worldbreastfeedingweek.net/wbw2009/images/english_2009actionfolder.pdf (4ページ目左)
翻訳は母乳育児支援ネットワークで販売中
プロセスコンサルティング E.H. シャイン 白桃書房
ディスカッション
コメント一覧
初めまして。
母乳についてブログを書かれている方は完母の方ばかりだと思っていました。
本の紹介ありがとうございます。訳を拝見して声出して泣きました。
sariさんのブログのおかげで混合から「完母」になった方からミルクが不要になった途端にミルク育ちの子を悪く言われることはありませんか?
ネットで、ある助産師さんが「私のアドバイスで完母になった読者さんからの喜びの声」という形で、そういうミルクと母乳の子の人間性の違いについての意見を載せていました。なんでそんな意見を載せるんだろうと悲しくなりました。
sariさんはミルクの悲しみはもう癒えて第一子を悪く言われても平気なのでしょうか。
ミルクや哺乳瓶やミルク育ちの子を人前に出してはいけない見せてはいけない汚物のように言われることに苦しみを感じます。
乱文すみません。ただきいて欲しかったんです。
桜さん、はじめまして。苦しいお気持ちを書いてくださってありがとうございます。
母乳について、ボランティアをしているお母さんの話を聞いたことがありますが、多くの方が「思うようにスムーズ」には育児されてなかったです。特に第一子はミルクの方も多いようです。私もそうですが。自分がうまくいかなかった経験から、ほかのお母さんに楽な方法をお伝えしたいと思うお母さんは多いようですよ。
桜さんは母乳の子の「よさ」を声高にいうネットの論調に傷ついて悲しいんですね。母乳の健康に寄与するメリットを、人間性の評価とすり替えているような発言には、私もかなりのいらだちとともにもどかしく思っています。
ミルク育ちの子をそんなに悪く評価するようなことをいう人やネットの文章に出会って、つらかったことでしょう。自分の子を悪く言われて平気な人はきっといません。それはミルクと母乳に限らずなのではないかしら、と思います。
私はどちらかというと、母乳育児に批判的な意見ばかりを目にするので、しんどいときが多いです。実際どちらの論調が多いか調べたことはありませんが、人の価値観は人それぞれであり、尊重すべきものです。そして他人のそれに左右されずに自分の価値観を大事にすることも大切だと思います。
もっと大きくなると、ミルク母乳以外にも、進学先やその選択についていろいろなことを周りから言われるので、子どもを持ったら永遠に悩み続けるのかもしれません。
「あなたはそうだったのね。私はこうなの」というスタンスで、良し悪しを評価しないようにすることも私には役に立っています。
もしかして、ミルクや哺乳瓶を出してはいけないもののように扱われていると思っておられるのは、「母乳代用品のマーケティングに関する国際規準」ですか?
もしそうだとすると、それは、ほかの記事にも書いてあるように、売りたいだけばんばん売ろうとする行為が多くの赤ちゃんの命をうばってきた歴史から人類が反省してWHOで世界中の賛成のもとおこなわれた決議です。決してミルクで育つことを否定しているわけではありません。
実は、母乳育児支援はすべての乳児への支援になります。ミルクで育つ子のお母さんには、エモーショナルサポートと安全にミルクをあげられるような技術の取得ができるように支援するとはっきりうたわれています。
決して汚らわしいなんてことはないんです。
ただ、私が聞いたことがあるのが、「母乳育児、うまくいったら私のおかげ、うまくいかなかったらあなたのせい」といった助産師さんの話です。失礼な話ですよね。
職業上、うまくいかなかったらお客さんが減るから、うまくいかなかった人に冷たいのかなあと想像するのですが、それも助産師さんの中のほんの一部です。
そういう社会にある意味「怒り」を感じて、今のように資格を取得してブログを書いたり、助産師さんに支援の技術や知識を伝えたりしています。私が接することのできた助産師さんにはそんな失礼な人間を「評価」するような発言はしてほしくないとおもって活動しています。
うまく書けないのですけど、書いてくださったことですこしでも気持ちの平安が得られておられればと願っています。
お返事ありがとうございます。
去年5月の記事でしたのでコメントをしても気づかれないかなとも思っていました。とても嬉しかったです。
sariさんは母乳育児に否定的な意見をよく目にされるんですね。意外で驚きました。
私の住んでいる地域では母乳育児をしたい人が集まる大きな助産院があってそこの助産師さんは大変厳しい方でちょっとした有名人です(多分sariさんがきいたことのある助産師さんと同じような方です)。
そのためBFHはありませんがうちの市は完母率は他の市より高く市民レベルでは母乳母乳な感じで、挫折した人が駆け込む保健センターの助産師や保健師はミルクの親子にも優しいという構図になっています。
>もしかして、ミルクや哺乳瓶を出してはいけないもののように扱われていると思っておられるのは、「母乳代用品のマーケティングに関する国際規準」ですか?
はい、その国際基準についてのブログがありミルク缶や哺乳瓶を母乳育児中の方に見せると母乳育児の妨害になると解説されてありました。
別のサイトではミルク缶に書かれてある健康そうな赤ちゃんのイラストもNGとあり震えました。
私は鬱になっているのかもしれませんが母乳警察のような方が自宅へ来てミルク缶のイラストを消しに来たり病気の子のイラストに差し替えようとする妄想が止まらないのです。
母乳で有名な小児科医も母親の胸から直接母乳を吸って初めて赤ちゃんはヒトから人になるとか産んだ女が母になるとかいい母親になるには母乳で育てるのが第一条件とか悲しくて…。
もし第二子を出産して母乳で育てられたら嬉しいものの第一子と比べられて何を言われるのかとかもう母乳支援者恐怖症です。
でもsariさんのような方もいらっしゃると知って心が軽くなりました。
適切な支援のできる方が増えることを心から願っています。
ありがとうございました。
こちらこそ、さらに事情を教えてくださってありがとうございます。そういう雰囲気の地域にお住まいだったのですね。(ちなみに私が知っている助産院の話は、実際はほとんどの子が母乳だけで育ちません。。。残念ながら支援に科学的根拠が伴ってないとも経験者から聞きました)
つらい環境の中、悩んでらっしゃるんですね。
私、ブログのどこかに書いているのですが、「完全母乳」という言葉は苦手です。なんだか「完全」っていいもののように思える印象をあたえるような気がして。そういう比較するものではないのに
ミルク缶を母乳で育ててる人に見せると妨害になる、というのはちょっと誤解があるかもしれません。どうしよう、と悩む人にまず与えられるべきは支援なのですが、それが手元に配られたミルクサンプルがあると、支援の前に使ってしまう→赤ちゃんが母乳を飲み取る量が減るので母乳産生が減る→ミルクがもっと必要になる→もっと飲み取る量が減るのでさらに産生が減る→。。。というように望んでいない状況にどんどんなっていく、ということがあるんです。支援ありきなのですが、理想的な支援が十分受けられるところは世界でも少ないかもしれません。
あと、ミルク缶の赤ちゃんの写真や絵なのですが、これも発展途上国でそういうものを目にしたお母さんが「先進国から来た母乳より良いもの」として必要もないのにほしくなってしまう→使うが、衛生教育がなされてない&衛生状況が悪い&買い続けるお金がない→赤ちゃんはおなかを壊す&買えないので薄めてあげたりして健康を害する。ということが出てきたのです。でも缶の表示については、ミルクをあげるときの注意書きについてもしっかり表示するよう定められています。それはミルクで育つ子供の健康も守るためです。ネットの情報は聞きかじりで書いてる方も結構おられるので本当に誤解が多いですね。
>母乳で有名な小児科医も母親の胸から直接母乳を吸って初めて赤ちゃんはヒトから人になるとか産んだ女が母になるとかいい母親になるには母乳で育てるのが第一条件とか悲しくて…。
ええ!そんなこと書いている方がおられるんですね。そんなのいったら私がそもそもほぼ母乳で育ってないので人になってないことになりますもの。
科学的なことが好きな私には、納得できないし、非科学的な根拠のないお話ですね。そもそも他人を評価するような言葉を発するって、えらく上から目線なお話ですね。
ちなみに、私が生まれたころの母乳率はたしか今より低くて統計では最低を記録しているらしいです。そのころは「ミルクのほうがよい」と信じられていたのだそうです。その世代だって立派に育ってます。(私はミルクのほうがよいという世の中で、母は説得されて私は祖母の与えるミルクで育ちました。母は仕事してたので)
きっと世の中にはいろいろなストーリーが、赤ちゃんの人数分存在するでしょう。そのストーリーすべてが「お母さんのおかれた状況の中でがんばったお話」であり、それは誰かに批判されたり、褒められたりと評価されるものではなく、「よくやっている」と認めるものなのだと思っています。
ありがとうございます
お久しぶりです。
今さらですが、前回前々回とコメントを載せて下さって(削除しないで頂いて)ありがとうございました。
いくつか母乳育児に関するブログにコメントをしましたがなかにはコメント承認をされないこともありました。
否定的なことを言われるのもつらいですが無視が1番精神的にこたえました。
そんな中できちんとお返事も下さったsariさんには改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
ところでsariさんが以前おっしゃった「母乳育児に批判的な意見」というのをようやくわかるようになりました。
先日母乳ではない分泌物が出てきて乳腺専門医にかかったのですがその医師に小さい頃は母乳が1番だが1歳半以降は断乳すべきと言われました。
ほんの少しだけ出る母乳を子供が気まぐれに飲むという感じですが乳腺医に言われるとがんの原因になったりするのかなと不安もあります。
乳児の頃は乳頭混乱が激しかったので気まぐれでも飲んでくれるのは嬉しいのですが少ない母乳では免疫とか意味ないですよね?
どうしようか迷っているところです。
桜さん、お久しぶりです!また来てくださってありがとうございます。
なんだかがっかりしてしまうような経験をお持ちだったんですね。私は多様な意見をお聞きできて桜さんに学ばせていただきましたよ。ありがとうございます。
さて、母乳育児に批判的ご意見を経験されて、その意見に悩んでおられるのですね。
そして桜さんはお子さんに母乳を与え続けていることを批判されたような気がして心配になっておられるのですね。
きっとお子さんはお母さんの胸でリラックスタイムを楽しんでおられるのですね。
実は、少量であっても続けた方が子どもの健康に貢献できるという研究はあります。
ひとつは、母乳は人生で飲んだ総量がその後の健康に影響を及ぼすことがわかっています。ですので、少しでも長く飲ませれば総量が多くなりますので、健康によいと疫学的には言われます。統計の話なので「うちは長く飲ませていたけどしょっちゅう風邪をひくわ」ということもありますけど、母乳の長期的影響として成人になってからの肥満や糖尿病のリスクが減ると言われています。
あと一つ、ラ・レーチェ・リーグの「だれでもできる母乳育児」の398ページから引用します。
”一歳を過ぎてさえ、母乳中には多くの防御因子が含まれています。実際には、飲む回数が少なくなるにつれ、その濃度は濃くなっていくことがわかっています。”
だそうです。
こちら http://mina2012.com/article/178129200.html も参考になりましたらどうぞ。
桜さんがいいと思う方法をなさってくださいね。
付け足しです。
乳腺医は授乳中はがんを映像で見つけにくいというリスクを考えていったのかもしれませんね。乳がんについては母乳育児支援スタンダード第2版を引用します。
”乳癌に関する2002年のメタ分析では、子どもの数が多く、母乳育児期間がより長いほうが乳癌のリスクが減少し(量依存性)、母乳育児期間12カ月ごとに4.3%、加えて子どもを1人出産することにより7.0%リスクが低下するとしている”
これも統計、疫学の話なので、もちろん授乳していて乳癌になる女性はいます。
飲み残しの母乳は、体内では時間がたつと再吸収されますし、細胞ががんになる機序を考えると、よく世間で思われていることが妥当そうかどうかは私も含め各自が判断していく必要があるなと思っています。
早速のお返事ありがとうございます。
少量でも0よりは効果があるということなんですね。
こういう時…つい、完母だったけどすぐ断乳された人と比べて「それでも総量は絶対に追い越せない」と思いがちですが比較対象はあくまで自分にした方が良さそうですね^ ^
もう少し続けることにしました。
補足もありがとうございます。
>授乳中はがんを映像で見つけにくいというリスク
これはあるみたいですね。
単なる健診の場合は断乳後1年から1年半経たないと検査ができないと言われたことがあります。
リンク先も拝見しました。離乳食の本には母乳の栄養がどんどん減っていくというグラフが載っていたので驚きました。
山内医師は…「母親の胸から直接母乳を吸って初めて赤ちゃんはヒトから人になるとか産んだ女が母になるとかいい母親になるには母乳で育てるのが第一条件」と生前よく言われてた方で…昔この言葉をネットで読んだ時はとてもショックを受けましたが徐々に人は人、というように傷が癒えてきました。
また何かありましたからコメントさせて下さい。
ありがとうございました。
こんにちは。その言葉、山内先生だったのですね。
亡くなってだいぶたちますから、その時代の流れでの言葉の可能性はあるかなあと思いました。
最近では、昔の映画の中の表現が「ふさわしくない」ということで、その部分をカットしたり、音声を消したりする例を見たことがあります。私が子どものころによく読まれた童話も、人種差別だということで販売停止になりました。sariは松田道雄先生の本が好きなのですが、今の時代では「それ言っちゃダメー!」というような表現が多くてびっくりします。
そういう時代であったことが一つ。あとは今よりもはるかに母乳育児率が下がった時代であったことも影響しているのかもしれません。
ある人のこの話はいいけど、この考えには同意できないなあと思うことは多々あります。今回の話では、その言葉は現在の私たちからすれば、なんてひどい言葉、と感じますし、悲しくもなります。とはいえ母乳の長期調査など役に立つこともされているので、すべてがダメともすべてが素晴らしいとも言えないかなあと感じます。
sariは個人的には、山内先生の話で同意できないこと、いくつかあります(桜さんのご紹介の言葉も含め)。そのあたりはメディアリテラシーというか、どれを選択するかは読み手に任されていると感じています。
母乳の総量の件、いいところに気付かれましたね。ほかのお母さんではなく、自分比でというところ。気持ちの持ちようって大切ですね。
自分比、と言っても桜さんのお話でちょっと計算してみました。
もし母乳だけ(完母という言葉は私は使わないので)で3カ月育ててやめたとすると約90日の総量は850mlかける90日で76.5リットル?
もし1日200mlの母乳を1年与えたら、200mlかける365日で73リットル。そんなに変わりませんし、それ以上あげれば超えそうですね。
いろいろと考えるきっかけをくださってありがとうございます。