カップ授乳
災害時には飲む水の確保で精一杯。トイレはたいへん不衛生で、手を洗う水もない、という状況になります。
食器を洗う水もありませんから、ラップをお皿にかぶせて食事をして、ラップだけ捨てるという知恵も広まりつつありますね。
食器といえば、哺乳瓶もそのひとつかもしれません。
哺乳瓶は細長く、乳首はでこぼこした形なので、きれいに洗うためには多くの水が必要になります。2011年に1本洗うのにどれくらいの水がいるかを測った方がおられます。節約しても1リットル必要だと言われています。
じゅうぶん洗いきれずに、次回の授乳のときに前のミルクが残っていたりすると、赤ちゃんがお腹を壊す可能性があります。
災害時にお腹を壊すと、赤ちゃんの場合、おむつが足りなくなったり、お尻をきれいにすることが難しいかもしれません。着替えがなかったり洗濯できなかったりすると、よくありがちなおむつからあふれてしまった場合に、不衛生な洋服を着続けなければならないかもしれません。多くの人が密集する避難所では感染症も起こりやすいので、お腹を壊して体力の落ちた赤ちゃんには心配でしょう。つまり水が極端に手に入らない場合には、お腹を壊すリスクを避けたいものです。
哺乳瓶ではなく、使い捨ての紙コップを使うことで、上記のようなことが避けられるかもしれません。
実際に飲んでいる動画がyoutubeにあります。この赤ちゃん、ものすごくかわいいです。1分8秒あたりをどうぞ
そのほか、cupfeedingで検索するとたくさん出てきますので、参考にどうぞ
こういうことができると知る事は防災にもなります。
左は日本で売っている授乳専用カップ 右はスウェーデン製です。こちらは使い捨てではなく、殺菌消毒できる素材です。医療施設のために開発されたものだそうです。(sariが教材用に持っているものを写真にとりました)
このようなものもあるそうです
Designed in Seattle, this $1 cup could save millions of babies
ディスカッション
コメント一覧
カップ授乳、今はできるものの昔試した時は私が不器用なのもあってうまくいきませんでした…。子供も嫌がってぶんぶん首を振ってました。
運よくコップが使えない時期には災害に遭わずに済みましたがもし遭っていたらと思うとぞっとします。災害時のミルクは本当に貴重なので汚れてるけど全量飲める哺乳瓶か綺麗だけどほとんどこぼす紙コップか悩んでしまいそうです。
こんにちは。なかなか難しい問題ですね。
カップ授乳を助産師さん同士が飲ませあうという経験をしてもらうことがありますが、みなさん結構難しいとおっしゃってます。本当に少しずつ、ですね。
ある医師によると3割こぼすことを見込みましょう、だそうですよ。なので、こぼすのは下手だからとかではなくて、そういうもののようですよ。
哺乳瓶が清潔でないとミルクは栄養たっぷりなので、細菌が繁殖しやすいことは確かですね。それでお腹を壊すと、今度はお尻洗ったりもできない、おむつの枚数も増える、お母さんの手を十分洗えるか、などいろいろまた資源がいりそうな感じですね。
その辺まで想像して、その時の状況で決めるのがいいのかな、と思います。
災害でないときに試してみる経験をなさったことは、防災上いろいろわかってよい経験になりましたね。私も桜さんが書いてくださったので、下痢をしたときの水に必要性についても考えられました。ありがとうございます