所感

Thumbnail of post image 153

世界母乳育児週間、今年は仕事をテーマに8月1日から7日までです。
青森県立中央病院新生児科ブログで東奥日報に掲載された記事が読めます。
一文だけ引用します

それでは母乳育児の重要性は誰に対して伝え

所感

Thumbnail of post image 127

sariが医療者の方々と親交を持ち始めてびっくりしたことがあります。
それは医師も看護師さんも助産師さんも、大抵のお母さんが想像しているほど母乳育児について学校で学んだ事がない、という事実です。
ある医師にお聞きしたと ...

所感

Thumbnail of post image 060

このところ、ほぼbotと思われていたtwittterを利用しております。
そしてメディアリテラシーについても考える機会があり、少々個人的に不安な気持ちの中にいます。
なにかを「善」だとか「悪」だとか判断するときに「主観 ...

所感

Thumbnail of post image 136

母乳育児「支援」は世の中から誤解されているところが多いような気がします。
sariやその仲間がしているのは「支援」であって「指導」をしているのとは少し違います。
お母さんの意思を尊重して、根拠ある情報の中からお母さんに ...

所感

Thumbnail of post image 033

8巻がでました!!
ここにも書いたように、興味深いマンガです。
今回読んで残念!なのは「病院の授乳室のマーク」ですね。哺乳びんが書いてあって、中で思うように授乳できないお母さんが描かれています。ぜひ

所感

Thumbnail of post image 089

一般的に人はコミュニケーションを経験的に学ぶので、自分がされたようなやり方がまず反映される傾向にあります。
育児でもそのような事が話題になることがあります。sariもより人間関係がスムーズになるコミュニケーションを学ぶ前は、自 ...

所感

Thumbnail of post image 086

前回の「正しい」と同様「すべき」も注意のいる言葉かもしれません。
世界の母乳育児を支援している団体の多くは、2歳か望むならそれ以上の授乳を認めています。
研究で分かってきたことから、理想的には2歳くらいまで授乳を続ける ...

所感

Thumbnail of post image 111

Full Moon Luc Viatour/www.Lucnix.be wikipediaより
高校生のときに理科の教科書に載っていたDNAの2重螺旋の図をみた美術の先生に、
「今はそんなのが載っているんだ。

所感

Thumbnail of post image 137

実はsariの最初の子は現在18歳。大学受験まっさかりです。
今週はスリングの楽な使い方を書こうと思っているのですが、そんなこんなで写真を撮ることが出来ませんでした。
腰や肩を痛めそうなスリングのかけかたをなさっている ...

所感

Thumbnail of post image 122

sariの母方の実家はかつて牛を飼ってました。
そこで知ったのは、牛も乳腺炎になるらしい、ということ。
今日はネットで検索してみたsariの感想です。科学的根拠はありません。ネットの情報も正しいとは限りませんので、検索 ...