作者より

お母さんが自分自身でどのようにするかを選択できる、そのための情報を書いています。
メニューの記事まとめから関心のあるところをお読みください
記事まとめ

授乳中,災害時

2024年なので3年ぶりに書いてます

ミルクの飲ませ方ですが、一般的にコップでなにか飲めるようになるのは離乳食が始まってから1歳前という印象をお持ちの方が多いようです
が、実は早産児も飲めるんです
Unic ...

所感

お久しぶりです。

最近いろいろと考えます。
「危ないからダメ」で思考停止というか、それ以上考えないのは本当に安全なのかって。
実はsariはここ数年ケガをよくしていて、いくら気をつけてるつもりでも、ケガのリ ...

全般

赤ちゃんの眠りについて、BASISのページです。

中ほどのグラフをみると、赤ちゃんってずっと寝てばかりというイメージではないかも?!
1才までは夜に長く毎日寝ることはなさそうです。

作者より

たいへんお久しぶりです。

2018年に「Ten steps to successful breastfeeding」が改訂されました。
successfulという文言があるために、「母乳育児成功のための10カ条」と ...

ニュース

以前、赤ちゃんの睡眠の情報としてお伝えしていました。 ですが、 に変更になりました。(自動で転送されます)

親向けと支援者向けのパンフ(オールカラー)がダウンロードできます。2019年の最新情報です。

ニュース

Breast tissue in lactation

とても美しい授乳中の乳腺組織の写真を見つけました。
共焦点レーザー顕微鏡 というもので、こんなにはっきりと写真になるそうです。

東大の農学部のサイト ...

ニュース

Thumbnail of post image 061

どうやって作っているのかを説明したサイトを見つけました。

How baby formula made

それと、海外では液体ミルクが主流よ!という主張が、現在2018年に妥当なことなのかどうかsariは疑わしく感 ...

作者より

IBCLCのロゴマークができました。

これは現在IBCLCである人のみが使う事ができるのだそうです。
IBCLCロゴ

sariも2010年認定で2015年に再認定されています。

作者より

Thumbnail of post image 126

この度、ブログをwordpressにしてSSL化しました。以前のさくらのブログでのurl、はそのまま新しいurlにリダイレクトするようにしています。ただし、2つ前のFc2ブログは解約しましたので、そちらのurlは消滅しています。